2014年10月30日
SPAS12 ライブシェルブローバック化(8)
ト ゥ リ ガ ー
いやいや
トリガー作成

1100のトリガーを途中で切断して
シェリフのを連結させようと思ってたけど
幅が5mm程しか無く上部の形状が
複雑故、手を入れると強度が心配

ので
連結を諦め、カバーする方向で

切り出した0.5mmの真鍮板でサンド

瞬着+真鍮削り粉の必殺パテを盛り付けて
形を整えて磨くとこんな感じ

こんなもんかな

いやいや
トリガー作成
1100のトリガーを途中で切断して
シェリフのを連結させようと思ってたけど
幅が5mm程しか無く上部の形状が
複雑故、手を入れると強度が心配
ので
連結を諦め、カバーする方向で
切り出した0.5mmの真鍮板でサンド
瞬着+真鍮削り粉の必殺パテを盛り付けて
形を整えて磨くとこんな感じ
こんなもんかな
2014年10月28日
トイガン依存症に関する10の質問
ギャンブルに関する〜をトイガンに当てはめると・・・
1:トイガンのことを考えて仕事が手につかなくなる。
2:自由なお金があると、まず第一にトイガンのことが頭に浮かぶ。
3:ガンショップに行けないことでイライラしたり怒りっぽくなる。
4:一文無しになるまでトイガンを買い続けることがある。
5:トイガンを減らそう、止めようとして努力してみたが、結局ダメだった。
6:家族にウソを言ってまで、トイガンを買うことがしばしばある。
7:トイガン屋に知り合いや友人はいない方が良い。
8:20 万円以上の借金を 5回以上したことがある、あるいは総額 50万円以上の借金をしたことがあるのにトイガンを買い続けている。
9:支払い予定のお金を流用したり、財産を勝手に換金したりし、トイガンに当て込んだことがある。
10:家族に泣かれたり、固く約束させられたことが 2回以上ある。
1:トイガンのことを考えて仕事が手につかなくなる。
2:自由なお金があると、まず第一にトイガンのことが頭に浮かぶ。
3:ガンショップに行けないことでイライラしたり怒りっぽくなる。
4:一文無しになるまでトイガンを買い続けることがある。
5:トイガンを減らそう、止めようとして努力してみたが、結局ダメだった。
6:家族にウソを言ってまで、トイガンを買うことがしばしばある。
7:トイガン屋に知り合いや友人はいない方が良い。
8:20 万円以上の借金を 5回以上したことがある、あるいは総額 50万円以上の借金をしたことがあるのにトイガンを買い続けている。
9:支払い予定のお金を流用したり、財産を勝手に換金したりし、トイガンに当て込んだことがある。
10:家族に泣かれたり、固く約束させられたことが 2回以上ある。
Posted by 曲者 at
23:21
│Comments(5)
2014年10月23日
SPAS12 ライブシェルブローバック化(7)
ボルト加工
シェリフのダミーボルト、見栄えが良いんで
マルゼンと合体させる

シェリフボルトの厚み分そぎ落とし

ボルトハンドルもそれっぽく整形

クイックウエルドでがっちり接着

シェリフのダミーボルト、見栄えが良いんで
マルゼンと合体させる
シェリフボルトの厚み分そぎ落とし
ボルトハンドルもそれっぽく整形
クイックウエルドでがっちり接着
2014年10月21日
SPAS12 ライブシェルブローバック化(6)
SPASのアイコンの一つと言えばコレだよね?

シェルキャリアのスリット
溝切りしちゃえば良いかぁ
なんて思ってたら・・・

シェル保持用の突起ががが
じゃぁ カバー作戦だっ!
つことであの時使った殺人ドライヤーで
ヘナヘナにしたABS板をヒートプレス

表面均して
スリット切って

乗っけてみる

シェルキャリアのスリット
溝切りしちゃえば良いかぁ
なんて思ってたら・・・
シェル保持用の突起ががが
じゃぁ カバー作戦だっ!
つことであの時使った殺人ドライヤーで
ヘナヘナにしたABS板をヒートプレス
表面均して
スリット切って
乗っけてみる
2014年10月16日
SPAS12 ライブシェルブローバック化(5)
シェリフのチューブマガジン先端部分

連結パーツがごつくてM1100のアウターに
激しく干渉
後側のネジピッチが合わずそのままでは連結不可
そして鉄製
な、もんで
ちょっと不本意だけど
マルイのパーツをごっそり流用

ただし
チューブを通す為には相当な加工が必要だった

電動ドリル+フレキシブルシャフト+6mm軸回転ヤスリでガシガシ切削
もうちょっとでドリルが死ぬとこだった
仮 組

何とマルイの先端チュープ内径が
マルゼンの外径にピッタリ!
アウターは、G&Pのロング
最近のは無刻印になったと聞いたけど
届いたのはRemington刻印入り!
隠れるから良いっちゃ良いけど
マズルもマルイから流用・・・
シェリフはネジ式なんだけど、こんなデカいタップ持ってないし

ヒートガードを嵌めてみる

この鉄感がたまらんわ
樹脂とは違うのだよ
それぞれの固定方法を考えないと
連結パーツがごつくてM1100のアウターに
激しく干渉
後側のネジピッチが合わずそのままでは連結不可
そして鉄製
な、もんで
ちょっと不本意だけど
マルイのパーツをごっそり流用
ただし
チューブを通す為には相当な加工が必要だった
電動ドリル+フレキシブルシャフト+6mm軸回転ヤスリでガシガシ切削
もうちょっとでドリルが死ぬとこだった
仮 組
何とマルイの先端チュープ内径が
マルゼンの外径にピッタリ!
アウターは、G&Pのロング
最近のは無刻印になったと聞いたけど
届いたのはRemington刻印入り!
隠れるから良いっちゃ良いけど
マズルもマルイから流用・・・
シェリフはネジ式なんだけど、こんなデカいタップ持ってないし
ヒートガードを嵌めてみる
この鉄感がたまらんわ
樹脂とは違うのだよ
それぞれの固定方法を考えないと
2014年10月15日
SPAS12 ライブシェルブローバック化(4)
だいぶ前の続き
3mm強有ったレシーバー壁面を
ヤスりまくり1mm強まで追い込んだ!
中身の段差に合わせてアルミ板で補強を入れ
長すぎる先端部分をカット

エジェクションポートの位置を中身に
合わせてずらし形状も若干変更

スリットはもっと幅広にすべきなんろうけど
中身が見えすぎる気がしたのでちょっと控えてみた
中身を置いてみる

位置関係は大丈夫みたい
トリガーハウジングは、マルゼンベースでニコイチ!

位置とスペースの関係上、セイフティは両方ダミーになるな
つづく
3mm強有ったレシーバー壁面を
ヤスりまくり1mm強まで追い込んだ!
中身の段差に合わせてアルミ板で補強を入れ
長すぎる先端部分をカット
エジェクションポートの位置を中身に
合わせてずらし形状も若干変更
スリットはもっと幅広にすべきなんろうけど
中身が見えすぎる気がしたのでちょっと控えてみた
中身を置いてみる
位置関係は大丈夫みたい
トリガーハウジングは、マルゼンベースでニコイチ!
位置とスペースの関係上、セイフティは両方ダミーになるな
つづく