2013年05月07日
モスバーグ治す!
前回の続き
マルシンから部品が届いた。
あれこれついでに頼んだが肝心の・・・

イ ン ナ ーバレル欠品!!
まぁ元々撃つ気は無いのでいいっちゃいいんだが
なんとなく気持ちが悪い。
BLKモデルなのにデトネーターが無い気分だ
代用品を探そうか
SSB(スーパーソニックバレル)一体どんな物なんだろう
取りあえず 分 解
あくまでも自己流なんで本来の順番と違うかも
ここのマガジン抜け止めネジ(1.5mmのイモネジ)を外す
マルゼン用に買った柄付きの六角レンチ大活躍だ

インナーマガジンを抜く
細い棒状のが抜け止めのシャフト

マルゼンでおなじみのバレル根元のネジ(2mmのイモネジ)
左右を外すとバレルが抜ける。

バレルの固定はこのネジ2本に頼るので
強度的に大丈夫?な感は有る。
実銃用レンチを使ってフォアエンドのキャップボルトを外す。

結構きつくはまってるので代用工具で
外すのはちょっと大変そう。
インナーチューブとアクションバーの連結部分
ここの穴に細い棒を差し込んでピンを押し出す

マガジンチューブとインナーチューブが外れる

次
レシーバー
ここのピンと

ここの-ネジを外すと

トリガーメカが外れる。

トリガーガードは樹脂製(実銃も同じ)
ダミーボルト
ガスタンク一体型チャンバー
キャリアー
が外れる。

壊れたアクションバーを引き抜き

新品に交換

一応
修 理 完 了

操作した感覚はまさにモデルガン
引き心地と作動音はかなりイイ
これでシェル式だったらもっともっと良かったのに・・・
最初、外装のリペアも考えてたけど
このまま置物になる予感
マルシンから部品が届いた。
あれこれついでに頼んだが肝心の・・・

イ ン ナ ーバレル欠品!!
まぁ元々撃つ気は無いのでいいっちゃいいんだが
なんとなく気持ちが悪い。
BLKモデルなのにデトネーターが無い気分だ
代用品を探そうか
SSB(スーパーソニックバレル)一体どんな物なんだろう
取りあえず 分 解
あくまでも自己流なんで本来の順番と違うかも
ここのマガジン抜け止めネジ(1.5mmのイモネジ)を外す
マルゼン用に買った柄付きの六角レンチ大活躍だ

インナーマガジンを抜く
細い棒状のが抜け止めのシャフト

マルゼンでおなじみのバレル根元のネジ(2mmのイモネジ)
左右を外すとバレルが抜ける。

バレルの固定はこのネジ2本に頼るので
強度的に大丈夫?な感は有る。
実銃用レンチを使ってフォアエンドのキャップボルトを外す。

結構きつくはまってるので代用工具で
外すのはちょっと大変そう。
インナーチューブとアクションバーの連結部分
ここの穴に細い棒を差し込んでピンを押し出す

マガジンチューブとインナーチューブが外れる

次
レシーバー
ここのピンと

ここの-ネジを外すと

トリガーメカが外れる。

トリガーガードは樹脂製(実銃も同じ)
ダミーボルト
ガスタンク一体型チャンバー
キャリアー
が外れる。

壊れたアクションバーを引き抜き

新品に交換

一応
修 理 完 了

操作した感覚はまさにモデルガン
引き心地と作動音はかなりイイ
これでシェル式だったらもっともっと良かったのに・・・
最初、外装のリペアも考えてたけど
このまま置物になる予感
2013年04月18日
マルシン モスバーグM500
スラッグスターMAXI???木製ストック仕様

カート式じゃないんで今まで敬遠し続けて来たんだけど
遂に手を出してしまった。。。
新発売から20年位経つのかなぁ
ガス、エア、長いの、短いの、6mm、8mm、1発、3発(5発も?)
などなどバリエーションが多すぎて良くわからない。
これだけロングランということはそれなりに需要が有るのだろう
こ れ は、 かなり後発の6mm単発だと思う
画像だと奇麗っぽいが・・・

アクションバー折れ&インナーバレル欠品
そこそこキズ有りのジャンク品
まぁ家に有るショットガン達、ほとんどカスタムベースとして
買ったジャンク品だけどね。
1万円の値札が妥当だったかどうかは、ちょっと微妙
ゴーストリングサイトっていうの?

可動式だけどプラ製
レシーバーにネジ留め
リボルバーのようなフロントサイト

これもプラ製
でもブレードは、ちゃんと蟻溝差込み式
これのネジがインナーバレルスペーサーの固定も兼ねてる
ってことは相当長い(多分550mmクラス)インナーバレルなのね
マガジンの構造がなかなか面白い
このツマミを

回して

マガジンキャップを引っ張ると

真鍮製のベヴィなチューブマガジンが3本!
やけに重てぇなぁと思ったらこんななってたのか
1本撃ったら手動で回転させるらしい
1本当たり50発入るので150発のファイアパワーか
一回のガスチャージで足りるのかしら
この穴からBB弾をジャラジャラ入れては回しを3回やる訳だな

あわよくばマルゼンメカ内蔵 なんて妄想したけど

ちょっと無理っぽいなぁ
トリガー位置が全然違うし
MGC M31のメカならどうだ?

発射ギミックをオミットすれば何とかなる?
と か
幸い説明書が付いて来たので取りあえずマルシンに破損パーツを発注しよう
在庫有るかな

カート式じゃないんで今まで敬遠し続けて来たんだけど
遂に手を出してしまった。。。
新発売から20年位経つのかなぁ
ガス、エア、長いの、短いの、6mm、8mm、1発、3発(5発も?)
などなどバリエーションが多すぎて良くわからない。
これだけロングランということはそれなりに需要が有るのだろう
こ れ は、 かなり後発の6mm単発だと思う
画像だと奇麗っぽいが・・・

アクションバー折れ&インナーバレル欠品
そこそこキズ有りのジャンク品
まぁ家に有るショットガン達、ほとんどカスタムベースとして
買ったジャンク品だけどね。
1万円の値札が妥当だったかどうかは、ちょっと微妙
ゴーストリングサイトっていうの?

可動式だけどプラ製
レシーバーにネジ留め
リボルバーのようなフロントサイト

これもプラ製
でもブレードは、ちゃんと蟻溝差込み式
これのネジがインナーバレルスペーサーの固定も兼ねてる
ってことは相当長い(多分550mmクラス)インナーバレルなのね
マガジンの構造がなかなか面白い
このツマミを

回して

マガジンキャップを引っ張ると

真鍮製のベヴィなチューブマガジンが3本!
やけに重てぇなぁと思ったらこんななってたのか
1本撃ったら手動で回転させるらしい
1本当たり50発入るので150発のファイアパワーか
一回のガスチャージで足りるのかしら
この穴からBB弾をジャラジャラ入れては回しを3回やる訳だな

あわよくばマルゼンメカ内蔵 なんて妄想したけど

ちょっと無理っぽいなぁ
トリガー位置が全然違うし
MGC M31のメカならどうだ?

発射ギミックをオミットすれば何とかなる?
と か
幸い説明書が付いて来たので取りあえずマルシンに破損パーツを発注しよう
在庫有るかな