2013年06月30日
バトラーキャップ
押し入れでの長~い眠りから突如として目覚め
復活を遂げたスコープにバトラクリークの
キャップを買って上げました。


今までぞんざいな扱いしてゴメンネ
当時そうでもなかった同級生が今見ると
イイ感じなのと似てるな
復活を遂げたスコープにバトラクリークの
キャップを買って上げました。


今までぞんざいな扱いしてゴメンネ
当時そうでもなかった同級生が今見ると
イイ感じなのと似てるな
2013年05月14日
HUNTER社 レザースリング
猟銃っぽいカスタムをしているとどうしても
欲しくなるのが
レザースリング
でも最近はナイロン系が主流で
なかなか売ってないんだよねぇ
得に民間用っぽいヤツ
ネットで探しまくってやっと見つけた!
(というより、たまたま引っ掛った。)

このクラシックなバスケット柄の意匠感がたまらない。
先がしゃもじみたいになってるコブラ型ってやつね
いかにも猟銃に付いてそうでしょ?
裏側はバックスキンが貼られてて
滑りにくくなってる

クイックアジャストといってこの部分を
スライドさせるだけで長さ調節が出来る

M70 Pre64なんかにも似合いそう
欲しくなるのが
レザースリング
でも最近はナイロン系が主流で
なかなか売ってないんだよねぇ
得に民間用っぽいヤツ
ネットで探しまくってやっと見つけた!
(というより、たまたま引っ掛った。)
このクラシックなバスケット柄の意匠感がたまらない。
先がしゃもじみたいになってるコブラ型ってやつね
いかにも猟銃に付いてそうでしょ?
裏側はバックスキンが貼られてて
滑りにくくなってる
クイックアジャストといってこの部分を
スライドさせるだけで長さ調節が出来る
M70 Pre64なんかにも似合いそう
2013年05月02日
実銃用 フォアエンドレンチ
タナカのM870を初めて買った時、工具が無いと
フォアエンドをばらせないと気付き近場の銃砲店に
買いに走ったにも関わらずタナカには合わなかったという
個人的には残念な品
それもあってアレを作った訳だがマルシン モスバーグには
ぴったり合う。
意外とリアルなのねマルシン
両刀仕立てで細い方がレミントン用

反対側の太い方がモスバーグ用

どっち側だか分からないけどブローニングやウインチェスター
にも使えるらしい。
フォアエンドをばらせないと気付き近場の銃砲店に
買いに走ったにも関わらずタナカには合わなかったという
個人的には残念な品
それもあってアレを作った訳だがマルシン モスバーグには
ぴったり合う。
意外とリアルなのねマルシン
両刀仕立てで細い方がレミントン用

反対側の太い方がモスバーグ用

どっち側だか分からないけどブローニングやウインチェスター
にも使えるらしい。
2013年04月23日
注文してた実銃用パーツが届いた!
な ん で し ょ う ???

素材はABS かな

これが何かというと。。。
マガジンチューブに差し込んで

装弾数を3発(2発+1発)に減らすマガジンプラグでした。

皆さんご存知の通り?
日本で散弾銃を所持する場合、装弾数は3発までと制限が設けられています。
なのでポンプ式や自動式はこれが無いと違法になってしまう。
ってことで
うちの猟銃シリーズも装弾数をリアル化
タナカにも使えます。

こんなの欲しい人居ないと思うけど
アサカジュウホウさんで入手可能です。

素材はABS かな

これが何かというと。。。
マガジンチューブに差し込んで

装弾数を3発(2発+1発)に減らすマガジンプラグでした。

皆さんご存知の通り?
日本で散弾銃を所持する場合、装弾数は3発までと制限が設けられています。
なのでポンプ式や自動式はこれが無いと違法になってしまう。
ってことで
うちの猟銃シリーズも装弾数をリアル化
タナカにも使えます。

こんなの欲しい人居ないと思うけど
アサカジュウホウさんで入手可能です。
2013年04月01日
実銃用ライフルサイト
半年ぶりに更新してみる
浜松町産業貿易センターで開催されたビクトリーショーに行ってきた。
Vショーでの購入品
あっ 銃本体や今風な装備品は出て来ませんから
そのいち!
実銃用ライフルサイト前後

スラッグ銃身に良く見るタイプで探してたんだよコレ

フル可動!しかもスチール製
24in位に延長したタナカやマルゼンのM870に似合いそう
3000円也
そのに!
MGC M31RS2用マガジンキャップ一式

何でこれにグっと来たかというと・・・

この真ん中のキャップを保持するパーツ

この部分でマガジンスプリングを押さえつける構造ゆえ
今まで銃身に一体成型されていた。
RS2が大流行りだった時代に短縮やら延長カスタムを
する際、この部分の再接着が結構キモだった。
MGC消滅後、新日本模型あたりがショートカスタムを
作った際に別部品化したのだろう。多分亜鉛合金製
いつかきっと役立つに決まってる
2000円也
以上!
浜松町産業貿易センターで開催されたビクトリーショーに行ってきた。
Vショーでの購入品
あっ 銃本体や今風な装備品は出て来ませんから
そのいち!
実銃用ライフルサイト前後

スラッグ銃身に良く見るタイプで探してたんだよコレ

フル可動!しかもスチール製
24in位に延長したタナカやマルゼンのM870に似合いそう
3000円也
そのに!
MGC M31RS2用マガジンキャップ一式

何でこれにグっと来たかというと・・・

この真ん中のキャップを保持するパーツ

この部分でマガジンスプリングを押さえつける構造ゆえ
今まで銃身に一体成型されていた。
RS2が大流行りだった時代に短縮やら延長カスタムを
する際、この部分の再接着が結構キモだった。
MGC消滅後、新日本模型あたりがショートカスタムを
作った際に別部品化したのだろう。多分亜鉛合金製
いつかきっと役立つに決まってる
2000円也
以上!